梅雨が明けた!今年は梅雨入りが遅くだらだらと8月までいくのではと思ったが、16日に梅雨明け!梅雨入りから7月17日に息子と高原に行く計画をたてていた。狙うのは11年ぶりのアマゴイと15年ぶりのハッチョウトンボである。しかし梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑の予想!これは熱中症対策をしていかないとまずいと思い、大き目のクーラーボックスに水分を入るだけ入れ、湿原の近くにコンビニがないので少し食料を入れ、着替えも多めに用意した。早朝早くに出発し時折、曇天で小雨がぱらつくこともあったが、8時を過ぎたころ晴れ間が出てきた。出発してから2時間がたち、ちょうど道の駅が出てきたので休憩。駐車場では大量のアキアカネが飛んでいる。平地の田んぼで羽化したアキアカネが避暑地の高原へ移動しているんですね。
さて、快晴の中予定通り9時に現地に到着。初めての訪問場所なのでわくわく感がたまりません。コロナ過で窮屈な思いを毎日していたので、この開放的な自然はとても癒されます。ウグイスなど鳥のさえずりもたまりません。自然の新緑の匂いもなんともいえません。なんだか自然のありがたみを感じながら誰もいないこの自然を満喫しようと思いました。
今回、雄ばかり撮影してしまい、雌を撮影するのをすっかり忘れておりました。それだけアマゴイの雄は魅力ありすぎですね。他にも撮影したいトンボがいるのでアマゴイはこの辺にして散策路を後にします。続きは後日!


こんばんは
アマゴイルリイトトンボは見たことが無くて、どうせこっちには居ないだろうと思っていたら、居るみたい。
えっ?と驚きでした。
何時か会えるかなー。運次第?
ところで、アマゴイはモノサシトンボにフォルムとか複眼の離れ具合とかが似ているなと思ったら、モノサシトンボ科なんですね。あー、と納得。
アマゴイルリイトトンボは見たことが無くて、どうせこっちには居ないだろうと思っていたら、居るみたい。
えっ?と驚きでした。
何時か会えるかなー。運次第?
ところで、アマゴイはモノサシトンボにフォルムとか複眼の離れ具合とかが似ているなと思ったら、モノサシトンボ科なんですね。あー、と納得。
0
> ex-h15さん
こんばんは、アマゴイは青森でも発見されていて六ヶ所村の公園で撮影している方がブログに掲載してました。詳細な場所はわかりませんが大きな沼があるのでいそうですね。
モノサシトンボにそっくりですが、やや小さめ、グンバイトンボ属にはいります。
モノサシトンボと混生してますが、大きさが違うのと体色が全然違うのですぐにわかります。
是非、青森のアマゴイトンボを狙って(撮影)みてください。
こんばんは、アマゴイは青森でも発見されていて六ヶ所村の公園で撮影している方がブログに掲載してました。詳細な場所はわかりませんが大きな沼があるのでいそうですね。
モノサシトンボにそっくりですが、やや小さめ、グンバイトンボ属にはいります。
モノサシトンボと混生してますが、大きさが違うのと体色が全然違うのですぐにわかります。
是非、青森のアマゴイトンボを狙って(撮影)みてください。