
そろそろオオヤマあたりが飛び交っていると思い、開放的なやや大きめの池に!
雨が何度かパラつく天気でしたが、この蒸し暑さはとんぼたちには最高なのか・・・いろんな種のとんぼが飛び交っていました。撮影目的のオオヤマはいつものように池の周囲を悠々と飛びまわっている!しかし結構なスピードでやってくるのでファインダーの中になかなか入れられない。10回ほどチャレンジするが全部ダメ・・・(悲)あきらめて、コフキの帯型と遊んでいると、突然大きなガサガサ音が・・・・オオヤマが2匹じゃれている!雄同士のバトルかと思ったら、なんか違う。1匹は産卵している。もう1匹はその雌の上1mくらいをホバリングしている。ゆっくり近づいてみると雄が目の前でずっとホバリングしているのだ!これはビックチャンス!今までこんなシーンに出くわしたことがない!
落ち着いてピントを合わせシャッターを切る!初めて、オオヤマのピントがあった写真を撮ることができた!できれば雌の産卵との組み合わせで撮影できるとうれしいのだが、岸からは残念ながらヨシのすきまから見える雄を撮るので精一杯であった。

このトンボは池の水面に飛び出ている棒や草などの先に止まっていることが多い。今日は珍しく、よく水面をちょろついていたので撮ってみた。なかなか近くに来てくれなかったのでこれが精一杯。

久しぶりにキイロサナエの観察をするために早起きです。とは言っても現地に着いたのは8時です(汗)ちょうど全盛期を迎え、雄同士の縄張り争いが激しくなっております。まだシオヤがちょこっといたのには驚いたのですが、しだいにオオシオカラに変わっていきます。せっかくのキイロサナエなので、できれば交尾や産卵も・・・と思い待つが時間が早いので雌の姿は皆無!ところが10時ころ、畦道を歩いているとガサガサと交尾態が目の前から飛び立った!近くに止まって~、という願いもむなしく、林の中へ飛んでいってしまいました。残念!
午後には雌の産卵も見れたかもしれないが、次の場所へ行かねばならなかったので後ろ髪引かれる思いで移動!

まだ完全なブルーではないが徐々に色づいてます。ブルーの固体を探していたら、ベニイト雌の未熟1匹発見しました。これからいろいろなトンボが出てきてにぎやかになってきますね~。今年は出が遅れていますが、これから夏のとんぼが一気にでてくるのでしょうね。楽しみです。

地主さんが草刈を行ってしまい、草丈30cm以下になっていたので、かなり心配でしたが、モートンは大丈夫でした。まだまだ未熟が全盛で成熟は数える程度です。それにしても、小さいイトトンボの撮影は大変です。天気が良いとちょろちょろとすぐに移動し、なかなかこちらのシチュエーションどおりには撮影させてくれません。しかも腰にかなり負担がかかり、ぎっくりでもなってしまったら・・・と思いながらシャッターをきってました。

久しぶりにおいしいcafeが飲みたくなり、家内といきつけに!またまた店長に無理言って作っていただきました!とんぼ好きなら「おっ!」と思うカワトンボ!
飲むのがもったいないくらいの出来栄えです。今度はとんぼの羽化シーンでも頼んじゃおうかな~、なんちゃって。
cafe 5040 Ocha-Nova